第3回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアの現場はどう変わるのか?――AIとフリーランス新法」開催のお知らせ

Last updated on: Published by: Medi 0

2017年5月に結成された「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」は、2020年には東京大学Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forumの下部組織となり、これまで7年間にわたって活動してきました。この度、MeDiでは「メディアの現場はどう変わるのか?——AIとフリーランス新法」と題して、シンポジウムを開催することになりました。
ご関心のある方はぜひご参加ください。

主催:メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)

共催:東京大学 Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forum

日時:2024年11月16日(土)13:00~16:10(開場 12:30)

形式:対面のみ 

会場:東京大学本郷キャンパス 情報学環・ダイワユビキタス学術研究館 3階
   大和ハウス石橋信夫記念ホール

言語:日本語

参加方法:参加には事前申し込みが必要です。下記URLよりお申し込みください。
     https://forms.gle/E5csghkBBjPW76wf7(先着順・定員100名)

お問い合わせ:medigender[a]gmail.com([a]を@に変更してください)

※定員を超えた場合はその時点で申し込みを締め切らせていただきます。ご了承ください。
※都合により、登壇者が変更になる場合がございます。

プログラム

総合司会:大下 香奈(フリーアナウンサー /ボイス・スピーチトレーナー)

13:00〜13:10 <趣旨説明> (林香里 東京大学 理事・副学長)
13:10〜14:00 <第一部: 変わりゆくメディア業界に関する問題提起>

           浅田智穂(インティマシーコーディネーター)
           池田鮎美(元ライター)
           佐藤大和(弁護士)
           長谷川朋子(ジャーナリスト/株式会社 放送ジャーナル 取締役) 
           李美淑(大妻女子大学 准教授)
           白河桃子(相模女子大学大学院 特任教授)★モデレーター
14:10〜15:00 <第二部:解決に向けた知識の共有>

           北出真紀恵(東海学園大学 教授)
           橋本陽子(学習院大学 教授)
           山﨑俊彦(東京大学 教授)
15:10〜16:10    <第三部:パネル討論>  

           池田鮎美(元ライター) 
           北出真紀恵(東海学園大学 教授)
           森崎めぐみ(俳優/一般社団法人 日本芸能従事者協会 代表理事)
           浜田敬子(ジャーナリスト)
           田中東子(東京大学 教授)★モデレーター 

◇ 登壇者紹介・要旨

<趣旨説明>

◉林 香里(はやし・かおり)
東京大学理事・副学長/大学院情報学環教授/MeDiメンバー
ロイター通信東京支局記者、東京大学社会情報研究所助手、独バンベルク大学客員研究員(フンボルト財団)を経て、2004年より東京大学に勤務。社会情報学博士。2020年から東京大学Beyond AI研究推進機構「AIと社会」部門 B’AI Global Forumディレクター(2020-2022)、朝日新聞論壇時評筆者(2021年4月-2023年3月)、2021年4月より、東京大学理事・副学長(国際、D&I担当)。

<第一部:変わりゆくメディア業界に関する問題提起 >

◎登壇者

◉浅田 智穂(あさだ・ちほ)
インティマシーコーディネーター
1998年、ノースカロライナ州立芸術大学卒業。帰国後、エンターテインメント業界で通訳者として活動。2020年、アメリカのIntimacy Professionals Association (IPA)にてインティマシーコーディネーター養成プログラムを修了。IPA公認の下、活動開始。Netflix映画『彼女』(2021)、映画『怪物』(2023)、NHKドラマ『大奥』(2022〜2023)、その他多数の作品にインティマシーコーディネーターとして参加。後進育成や、より安心安全な映像制作のために、2023年、株式会社Blanketを設立。

話題提供:「同意と選択肢、インティマシーコーディネーターの目線から」
日本の映像業界にインティマシーコーディネーターが導入されてから4年が経ちました。たくさんの作品に関わる中で気づいたことを、インティマシーコーディネーターの目線からお話しします。

◉池田 鮎美(いけだ・あゆみ)
性暴力被害者/元ライター/ポリタスTV MC
1981年新潟県生まれ。早稲田大学を卒業後、雑誌・書籍のライター/編集者として活動していたが、2012年、取材中に性暴力を受けた衝撃から、書くことができなくなる。言葉と感情が離れないように時間をかけて書くことを取り戻し、『性暴力を受けたわたしは、今日もその後を生きています。』(梨の木舎)を上梓。共著に『マスコミ・セクハラ白書』(文藝春秋)。2024年よりポリタスTV MC。

話題提供:「『セクシー田中さん』問題から考える:メディア表現における「ガラスの天井」」
2024年1月、漫画家の芦原妃名子さんが急死されました。作品の映像化におけるジェンダー表現を巡って、格闘された末の死でした。社会現象としてのメディア表現とメディアで働く人々の個人的な経験はどのようにつながっているのか、そして遺されたわたしたちの責任について考えます。

◉佐藤 大和(さとう・やまと)
レイ法律事務所/弁護士(東京弁護士会)
レイ法律事務所代表弁護士。2011年から弁護士。芸能人、クリエイターらの人権、権利問題に注力し、芸能人の「パブリシティ権(グループ名等)」「競業避止義務」「肖像権」、マネジメント契約の法的性質等に関する重要判決を獲得。文化庁「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議」委員、特集「芸能活動と法」(ジュリスト2024年3月号)座談会メンバーの他、テレビのコメンテーター、ドラマ等の法律監修にも携わる。

話題提供:「メディア現場におけるフリーランス新法の影響と適用課題」
メディア現場に対してフリーランス新法が与える影響、またメディア現場におけるフリーランス新法の適用課題(重層下請構造、業務委託性、安全配慮義務等の問題)、懸念点等について発表する。

◉長谷川 朋子(はせがわ・ともこ)
ジャーナリスト/コラムニスト/(株)放送ジャーナル取締役
1975年生まれ。放送ジャーナル社記者として、国内のテレビラジオ局に取材を重ねる中で、放送外収入、特に海外展開に注目。フランス・カンヌで開催される世界最大規模の映像コンテンツ見本市MIPの現地取材など、世界中のクリエイターの声を絶えず収集し、日本人ジャーナリストとしてはこの分野におけるオーソリティとして活動。Netflix、Amazon Prime Video、Disney+など、群雄割拠の国内外のコンテンツを独自の視点で解説した記事を多数執筆。「朝日新聞」「東洋経済オンライン」「WIRED」などで連載。クローズアップ現代(NHK)など出演。年間1000話以上を視聴し、世界的ヒット解説記事は自己最高170万PV。近著は「NETFLIX 戦略と流儀」(中公新書ラクレ)。

話題提供:「米ドラマ「SHOGUN」旋風は日本のメディアをどう変えるのか?」
世界のメディアは今、コンテンツの多様性と製作クオリティを重視している。ハリウッドはなぜ、これらを推進するのか。米ヒットドラマ「SHOGUN」を事例に、日本との違いを考察する。

◉李 美淑(い・みすく)
大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科 准教授/MeDiメンバー
社会情報学博士。他者との「境界」がどのように(再)構築、強化されるのか、一方で、どのように「境界」を越え、他者との「連帯」が志向されるのかを、メディア、ジャーナリズム研究および歴史社会学的なアプローチで考察している。米ハーバード・イェンチン研究所訪問研究員(2012-2013)、東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム」特任助教(2014-2017)、立教大学グローバル・リベラルアーツ・プログラム運営センター助教(2018-2021)、東京大学大学院学際情報学府准教授(2022)を経て、現職。

話題提供:「AI時代の人間の労働:多様性とジェンダーの視点から」
急速に発展し普及する新しいテクノロジーが、どのように人間の労働に変化を迫っているのか、また、ジェンダーや多様性の視点からはどのような課題があるのかについて議論します。

◎モデレーター

白河 桃子(しらかわ・とうこ)
相模女子大学大学院特任教授/MeDiメンバー
東京生まれ、私立雙葉学園、慶応義塾大学文学部社会学専攻卒。住友商事、リーマンブラザースなどを経て執筆活動に入る。2008年中央大学教授山田昌弘氏と『「婚活」時代』を上梓、婚活ブームの火付け役に。働き方改革、ダイバーシティ、女性活躍、ワークライフ・バランス、自律的キャリア形成、SDGsとダイバーシティ経営、ジェンダーなどをテーマとする。講演、テレビ出演多数。

<第二部:解決に向けた知識の共有>

◎登壇者

◉北出 真紀恵(きたで・まきえ)
東海学園大学人文学部長・教授
1985年関西学院大学在学中にフリーアナウンサー業を開始 (所属は大阪テレビタレントビューロー)。京都放送契約アナウンサーを経て、放送メディア出演・CMナレーション・イベント司会者などで活動。1998年大阪大学大学院人間科学研究科社会学専攻前期博士課程に入学、2005年に同大学院後期博士課程を単位取得退学し、東海学園大学に専任教員として着任、現在に至る。著書に『「声」とメディアの社会学——ラジオにおける女性アナウンサーの「声」をめぐって』(2019)晃洋書房、『テレビ番組制作会社のリアリティ——つくり手たちの声と放送の現在』(2022)大月書店など。

報告概要:「フリーランス・女性・地方ー複数の周縁性が交差する場所でー」
アナウンサーは受注を待つ職業であり、常に選ばれなければならない立場にある。アナウンサーという職業が持つ周縁性、そして、フリーランス、女性、さらに地方という「インターセクショナリティ」について報告する。

◉橋本 陽子(はしもと・ようこ)
学習院大学法学部教授
1994年東京大学法学部卒業、1997年東京大学法学政治学研究科修士課程修了、同助手を経て、2000年より学習院大学法学部助教授、2006年同教授、現在に至る。主な著書に、『労働者の基本概念-労働者性の判断要素と判断方法-』(弘文堂、2021年)、『労働法はフリーランスを守れるのかー今後の雇用社会を考えるー』(ちくま新書、2024年)。労働法専攻。

報告概要:「メディアで働くフリーランスの保護について考えるーフリーランス新法の概要と労働法の適用可能性ー」
メディアでは、フリーランスが数多く働いている。フリーランスという働き方は、メディアという自由で創造的な世界と合致しているように思われるが、自営業者には労働法や社会保険法による保護はない。2024年11月から施行されているフリーランス新法(「特定受託事業者の取引の適正化等に係る法律」)によって、フリーランスは十分な保護を得られるのであろうか。本報告では、フリーランス新法の概要を紹介した後で、果たしてフリーランスは、労働法の適用される労働者とはいえないのだろうかという問題について検討を行う。

◉山﨑 俊彦(やまさき・としひこ)
東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻教授
東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程修了。博士(工学)。東京大学大学院新領域創成科学研究科基盤情報学専攻 助教、同大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 講師、准教授を経て、現在同教授。2011~2013年まで米国・コーネル大学Visiting Scientist。「刺さる」「映える」「響く」などの言葉で表現される「魅力」の予測・要因解析・増強を行う魅力工学の研究を行っている。そのほか、マルチモーダル、すなわち画像、言語、音響等を総合的に扱う人工知能、機械学習の基礎から応用まで幅広く研究を行っている。

報告概要:「生成AIの最前線~AI研究者の視点から~」
生成AIの登場は様々な領域に恩恵と影響をもたらしている。現在、生成AIを使ってどの様なことができるのか、取り組むべき課題は何か、などについて生成AIの研究を日常行っている立場の研究者として議論する。

<第三部:パネル討論>

◎パネリスト

◉池田 鮎美(性暴力被害者/元ライター/ポリタスTV MC)

◉北出 真紀恵(東海学園大学人文学部長・教授)

◉森崎 めぐみ(もりさき・めぐみ) 
俳優/一般社団法人日本芸能従事者協会代表理事
1993年映画「人間交差点」主演デビュー、黒澤清、是枝裕和監督作品に出演。テレビ「暴れん坊将軍、」「相棒」など出演多数。代表作に映画「CHARON」主演(仏、独など国際映画祭正式出品、夕張国際映画祭ファンタランド大賞受賞)。フリーランスが多い芸能界に政府の社会保障を求めて制度改正に至り、2021年に全国芸能従事者労災保険センターを設立した。著書に『芸能界を変える——たった一人から始まった働き方改革』(岩波新書)12月20日刊。共立女子大学非常勤講師。2022年公益財団法人パブリックリソース財団女性リーダーに選出。文化庁文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議委員。

◉浜田 敬子(はまだ・けいこ)
ジャーナリスト/一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構代表理事/MeDiメンバー
1989年朝日新聞社入社。99年からAERA編集部。副編集長などを経て、2014年からAERA編集長。2017年3月末に朝日新聞社を退社後、世界12カ国で展開する経済オンラインメディアBusiness Insiderの日本版を統括編集長として立ち上げる。2020年末に退任し、フリーランスのジャーナリストに。2022年8月に一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構設立。2022年度ソーシャルジャーナリスト賞受賞。著書に『働く女子と罪悪感』(集英社)、『男性中心企業の終焉』(文春新書)他。

◎モデレーター

田中 東子(たなか・とうこ)
東京大学大学院情報学環教授/MeDiメンバー
政治学博士。専門分野はメディア文化論、ジェンダー研究、カルチュラル・スタディーズ。1972年横浜市生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科後期博士課程単位取得退学後、早稲田大学教育学部助手および助教、十文字学園女子大学准教授、大妻女子大学文学部教授を経て、2022年より現職。第三波フェミニズムやポピュラー・フェミニズムの観点から、メディア文化における女性たちの実践について調査と研究を進めている。著書に『オタク文化とフェミニズム』(青土社、2024年)、『メディア文化とジェンダーの政治学-第三波フェミニズムの視点から』(世界思想社、2012年)、編著や共著に『出来事から学ぶカルチュラル・スタディーズ』(共編著、ナカニシヤ出版、2017年)、『私たちの「戦う姫、働く少女」』(共著、堀之内出版、2019年)等。

◎総合司会

大下 香奈(おおした・かな)
フリーアナウンサー/ ボイス・スピーチトレーナー
 NHKキャスター・リポーター、民放局アナウンサーを経て、フリーランスに転向。フリーアナウンサーと歌手として活動する。また、さまざまな環境で培った経験をもとに、ボイストレーナー・スピーチトレーナーとして、個々の魅力を引き出す発声や話し方、心と心を通わせる「豊かな音声表現」のレッスンを提供している。厚生労働省が認定する健康増進のために温泉利用プログラムを適切かつ安全に実践する指導や生活指導などを行う温泉入浴指導員。

◇ シンポジウム開催に際してのMeDiのステイトメント

大手出版社やテレビ局など、大学生にも人気の華やかなメディア制作の現場やクリエイティブ産業では、長年にわたって過重労働やハラスメント、不透明な商慣行、さらには階級社会のような大幅な身分格差や賃金格差などが不可視化された問題として存在してきました。これらの目に見えない不平等・不正義は、近年、関係者が声を上げて訴え出ることや、法律の改正、新しいテクノロジーの介在によって、少しずつ私たちの目の前に重大な問題として立ち現れるようになっています。

例えば、まんが「セクシー田中さん」のテレビドラマ脚本が原作とはかけ離れて改変されていた問題[i][ii]や、BPO(放送倫理・番組向上機構)案件にもなった女性アナウンサーへの長年にわたるハラスメント(放送人権委員会決定 第79号)[iii][iv]など、とくに女性をはじめとするマイノリティや立場の弱いフリーランスの人々への被害が顕著であることが分かってきました。これらの事件を詳しく見ると、企業側において「多様性尊重はメディア文化の要である」という意識が非常に弱く、特にフリーランスとして働く人たちの権利と立場がきちんと保証されていないことが見えてきます。問題なのは、メディアの制作現場に、マスコミ黄金時代の同質性の高い内向きな職業文化がいまもなお健在していることではないでしょうか。

さらに、ChatGPTなどの生成AIの出現はメディアの世界を激変させ始めています。実際、コンテンツ制作における自動化、効率化、最適化を通じて、生産性を上げるという新自由主義的な価値観のもとで、生成AIは様々なメディア業界に活用されるようになってきました。これまで人間が行っていた仕事をAIが代替し始めるなど、人間の労働に対する影響が懸念されています。AIによる失業への懸念は、俳優やアナウンサーなどの出演者、ライター、イラストレーター、デザイナー、通訳、翻訳など、クリエイティブ産業のなかでも、とりわけフリーランスの立場で働く人々の領域で大きく広がりつつあります。単に仕事を奪われるだけでなく、AIモデルやAIアナなど、AIによる人間の代理表象も増えるなか、ステレオタイプな性別イメージの再生産の問題など、懸念されるところも多くなってきました。

文章を書くことが好き、演技が好き、声で人に語りかけることが好きなど、個人の才能や創意工夫がもっとも尊重されるべき職種において、人権が守られず、「やりがい搾取」の現実が立ちはだかり、さらには生成AIによる仕事の収奪の危機にもさらされつつあるメディア制作の現場で、いま何が起きているのでしょうか?そしてそこにはどのような問題が潜んでいるのでしょうか?MeDiでは、これらの問題の根幹に、基本的人権の侵害、ジェンダー不正義、権力の勾配といったさまざまな問題が潜んでいると考えています。こうした問題は、実は日本のメディア文化の発展に、ブレーキをかけているのではないでしょうか?

本シンポジウムでは、今年11月に施行される「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」通称「フリーランス新法[v]」と、私たちの労働の現場を席捲しつつある生成AIの問題に着目し、日本のメディア産業従事者の人権とメディア文化のあり方を皆さんと一緒に再考していきたいと考えています。フリーランス新法は、現状のメディア労働現場をどこまで改善していくことができるのでしょうか?マイノリティや弱い立場にある方々の人権を守り、日本のメディア文化の改革を進めることができるのでしょうか?AI技術の発展を、人間の労働をめぐる既存の権力構造や価値観の強化に寄与するものではなく、人権を基盤により多様で、平等で、インクルーシブな社会を作っていくために活用していくには何が必要とされるのでしょうか?労働環境の改善、制度改革、文化保護、テクノロジーなどさまざまな話題を横断しつつ、多様性の尊重という価値を中心に据えながら、わたしたちと一緒に考えていきませんか?

[i] 小学館「特別調査委員会による調査報告書公表および映像化指針策定のお知らせ」<https://www.shogakukan.co.jp/news/476401>

[ii] 日本テレビ「ドラマ「セクシー田中さん」 社内特別調査チームの調査結果について」<https://www.ntv.co.jp/info/pressrelease/20240531.html>

[iii] 放送倫理・番組向上機構「「ローカル深夜番組女性出演者からの申立て」に関する委員会決定」2023年第79号 <https://www.bpo.gr.jp/?p=11697>

[iv] MeDi メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会「「BPO放送と人権等権利に関する委員会決定第79号『ローカル深夜番組女性出演者からの申し立て』に関する委員会決定」に関するMeDiの意見」<https://www.medi-gender.com/bpo-humanrights/>

[v] 公正取引委員会フリーランス法特設サイト <https://www.jftc.go.jp/freelancelaw_2024/>

第2回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアとダイバーシティ――メディアに女たちの声は届いたのか?」報告

Last updated on: Published by: Medi 0
  • 主催:メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)
  • 共催:東京大学 Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forum
  • 日時:2023年11月25日(土)12:00~15:10(二部制)
  • 会場:東京大学本郷キャンパス 情報学環・ダイワユビキタス学術研究館 大和ハウス石橋信夫記念ホール
  • 言語:日本語

 

 2023年11月25日、第2回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアとダイバーシティ――メディアに女たちの声は届いたのか?」が、東京大学本郷キャンパス 情報学環・ダイワユビキタス学術研究館3階 大和ハウス石橋信夫記念ホールで開催された。

 今回のシンポジウムは、「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」の6年間の活動の成果と課題について考えるのが狙い。第1部「メディアのジェンダーギャップ解消は進んでいるか?」ではテレビ、新聞という伝統的メディアで、第2部「デジタルメディアにおいていかにジェンダーが問題となるのか?」では新しいテクノロジーの中で、どのようなジェンダーをめぐる課題があるのか、議論が交わされた。


第一部 メディアのジェンダーギャップ解消は進んでいるか?

モデレーター:浜田敬子(ジャーナリスト、MeDiメンバー)
ゲスト:岸田花子(民放労連委員長、フジテレビ労働組合執行委員)
    中谷弥生(株式会社TBSテレビ取締役)
    中村史郎(朝日新聞社代表取締役社長)
    林香里(東京大学理事・副学長、MeDi座長)
報告:白河桃子(相模女子大学大学院特任教授、MeDiメンバー)
   「国内外メディアの現状と取り組み」


 第一部は、テレビ、新聞など伝統的メディアにおけるジェンダーギャップ解消の現状と課題について議論された。

 まず、東京大学理事・副学長の林香里氏が、メディアにおけるジェンダーギャップ解消の重要性について話した。メディア企業におけるジェンダー平等は、コンテンツづくりの際の感性や発想の偏りをなくし、組織の意思決定プロセスの透明性を担保するほか、プロフェッショナリズムを十分に発揮できる安心で安全な労働環境を保障することにもつながる。同時に、女性の社会参画が進まない日本において、本当の意味での民主主義の実現という大きな課題にも直結している。

 では、実際にメディア企業ではどの程度、ジェンダー平等が達成されているのだろうか。また働く側はどのような課題を抱えているのか。第一部では、その国内外の事例を見ながら、課題解消への糸口を探った。

朝日新聞社、TBSテレビでのジェンダーギャップ解消の取り組み

 はじめに、朝日新聞社取締役社長の中村史郎氏とTBSテレビ取締役の中谷弥生氏が、各社の取り組みと課題について報告した。

 朝日新聞社では、2020年4月に報道や事業を通じた発信と、その担い手のジェンダー平等をめざすとして「ジェンダー平等宣言」を公表し、毎年5月に目標の達成度を紙面で公開している。2022年10月には、意思決定層の女性比率が伸び悩んだことを背景に「ジェンダー平等宣言+(プラス)」を策定。女性リーダー育成のための新しい数値目標を立てると同時に、目標達成のための具体的なアクションプランを計画した。

 2023年現在、朝刊の「ひと」欄で取り上げる人物、朝日地球会議の登壇者は女性が半数程度になり、男性育休取得率は20年度の12.1%から22年度は71.1%を達成。しかし管理職の女性比率は20年度の13.3%から22年度も13.5%と伸び悩んでいる。

 中村氏は「朝日新聞社のジェンダーギャップ解消の取り組みは新聞業界の中では先進的だが、そもそも日本社会の中だけでも新聞業界はかなり遅れている。理想に対する達成率はまだ山の二、三合目だ」と述べた。

 TBSテレビでは、職場のジェンダーギャップ解消のため、一般的には無休の産前産後休暇を有休で、また法定日数よりも長く付与する産育休制度や、社内保育園の整備、ジョブリターン制度、男性育休取得の推進などに取り組んでいる。局長候補が受講するリーダー研修にも積極的に女性を送り込むようにするなど、女性リーダー育成にも意識的だ。

 2023年4月の社員全体の女性比率は23.9%だが、24年4月の内定者の女性比率は56%。プロデューサーや局長など管理職の女性比率は直近10年で20%を目標にしているが、2023年8月で15.7%を達成している。ただし女性役員は歴代2人しかおらず、なかなか登用が進まないという現実もある。

 中谷氏は「目標の5割は達成しており、次なる課題は役員の女性比率を上げること」としつつ、そのためにはゴルフ、会食といった商習慣がいまだ残る日本社会で多様な働き方と企業の成長をどう両立させるかなど解決すべき課題が数多くあることを指摘した。

ジェンダーギャップが生む従業員の働きづらさ

 では、働く側からはメディア企業のジェンダー格差はどのように映るのか。民放労連委員長の岸田花子氏は、当連合会の調査を引きながらジェンダー格差がいまだあることを指摘する。

 2022年の民放労連の調査によれば、全国で女性役員のいない民放テレビ局は全体の63.8%、ラジオ局は全体の72.4%に上る。これを役員全体の女性の割合にすると3%程度にとどまり、テレビ・ラジオ全体の無期雇用者における女性の割合(25.7%)と大きくかけ離れていることがわかる。また男女の賃金格差も依然として存在し、在京キー局だけでも正規雇用者は女性の賃金が男性の82.1%、非正規雇用者で68.3%という数字だ。

 メディアで働く女性たちからは、ジェンダーギャップ解消が進まない職場で、長時間労働や出産・育児などにまつわる制度の不十分さ、管理職の意識、登用や評価の偏りが働きづらさにつながっているという声が上がっている。特に地方ではロールモデルの不在が顕著で、それゆえ女性登用や労働環境の改善が進まないという課題がある。

 岸田氏は、朝日新聞社やTBSテレビの取り組みを高く評価し、「業界の生き残りにはジェンダーギャップ解消が必須。目標設定と具体的な計画立案のもと、ぜひ二社と同様の取り組みを業界全体でしてほしい」と主張した。

事例から考えるメディア企業のジェンダーギャップ解消のヒント

 日本のメディア企業では、労働現場における女性比率が上がっても意志決定層の女性比率はなかなか上がらない。相模女子大学大学院特任教授の白河桃子氏は、海外のメディア企業が同様の課題をどのように克服してきたかを報告した。

 #MeToo運動、新型コロナウイルス感染症の流行、Black Lives Matter運動を経て、アメリカでは、性別、人種、障害の有無、社会階層などを含む多様性の推進に経営戦略として取り組むメディア企業が増加している。さまざまな企業が、組織の体制や登用する人材、コンテンツに登場する人の多様性を向上するための数値目標を示し、定期的に実績を公表。全米公共ラジオ(NPR)のキース・ウッズ氏は、メディアの役割は今ある格差を超えて多様な視点を伝えることであり、多様な人々に共感できる人物像を示すことだと述べている。

 事実、欧米諸国では、女性の管理職比率が4割以上という国も珍しくない。その背景にあるのは、日本とは異なる働き方への意識だ。NHKの山本恵子氏、アイスランドの国営放送の編集長、フィンランドの新聞の元編集長が登壇したトークイベントで、「メディアは24時間必要とされているのでライフイベントとの折り合いがつかない」という山本氏の言葉に、他の二人は「仕事か家庭かの選択を迫られるのは、職場の仕組みの問題では?」「日本と北欧では労働文化が違う」と指摘したそうだ。

 中村氏は、女性管理職比率の伸び悩みの裏には、そもそも「長時間働く」「家庭を犠牲にして働く」という管理職の働き方の問題があるのではないかと見解を述べる。それを受けて白河氏が、北欧諸国では夜勤は子育ての終わった世代が担当するなどシフトに工夫があること、フランスでは「ワーカホリックの人を管理職にしない」という声もあることを紹介すると、会場に大きなどよめきが起こった。

 また一般企業の多様性の実現について取材をしてきたジャーナリストの浜田敬子氏は、特に男性の中間管理職の意識改革が重要だと実感しているという。例えば、リクルートでは女性管理職の伸び悩みの原因になっていた管理職の要件定義を見直す実験をしたところ、当該部署で女性管理職が倍増し、男性も従来とは異なるタイプが候補に挙がるようになったそうだ。

 林氏は、アメリカではアイビーリーグの名門大学8校のうち、6校が女性学長であることに言及し、トップの女性がゲームチェンジャーになる例も決して少なくないことに触れた。そして、メディア企業は業界の生き残りのためにも、民主主義社会を牽引するためにも、女性たちの力が必要だというメッセージを出していってほしいと締めくくった。



第二部 デジタルメディアにおいていかにジェンダーが問題となるのか

モデレーター:藤田結子(東京大学大学院情報学環 准教授、MeDiメンバー)
ゲスト:板津木綿子(東京大学大学院情報学環 教授、B’AI Global Forumディレクター)
    李美淑(大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科 准教授、MeDiメンバー)
    河野真太郎(専修大学国際コミュニケーション学部 教授)

 
 第二部は、デジタル領域におけるジェンダーの表象と、デジタル空間で展開されているフェミニズムやミソジニーから、デジタルメディアにおけるジェンダー表象について考えた。

メディア文化における性差別と性暴力

 最初に、大妻女子大学准教授の李美淑氏がメディア文化における性差別と性暴力について発表した。

 駅貼りポスターからウェブサイト、動画サイトの広告、近年SNS上で炎上した三重県志摩市の「碧志摩メグ」、サントリー「頂(いただき)」などの広告動画まで、日本には女性を性的に描く表象があふれている。また、AI技術の領域でも、生成AIで顔写真をもとにさまざまなアバターを作成するアプリで、男性がパイロットや弁護士などの姿をしている一方で、女性は露出の多い姿をさせられるといったことも起きている。

 女性を性的に眼差される存在として描くこと、つまり性的客体化することは、社会において女性が人格をもつ人間というより「道具化」されること、そして「そのようなモノ(そのためのモノ)」だと認識するよう強いることであり、それゆえ有害だといわれてきた。こうした有害性は、伝統的メディアからデジタルメディア、AI技術に至るまで受け継がれてきているのである。

 女性が性的客体化されたイメージであふれる環境に生きていれば、私たちは女性を対等な存在として扱う感覚を失い、女性たちの思う/感じることに対して無感覚な眼差しを内面化してしまうとされている。李氏は、これがひいては、社会全体が女性の性被害に対して無感覚になったり、女性が性暴力を誘発したなどのレイプ神話を強化したり、暴力の正当化を助長したりといった女性に対する歪んだ認識を蔓延させる原因にもなると警鐘を鳴らした。

デジタルメディアとポピュラー・ミソジニー

 専修大学教授の河野真太郎氏は、近年のメディア環境におけるミソジニーについて発表した。

 ジェンダー/フェミニズム研究者でありメディア研究者であるサラ・バネット=ワイザーは、インターネット上のメディアやプラットフォーム上で可視化されるフェミニズムを「ポピュラー・フェミニズム」、それに対する反動を「ポピュラー・ミソジニー」と呼んでいる。

 ポピュラー・ミソジニーとは、ポピュラー・フェミニズムが提示するフェミニズムの言説に「傷」を負わされ、「能力」を制限されているとする感情のことで、その特徴はメディアを媒介にして増幅していくことにある。その典型と言われるのが、2000年代からアメリカのインターネット上で見られるようになった「自分が“非モテ”なのはフェミニズムやフェミニストのせいだ」と恨みを募らせる「インセル」たちである。

 バネット=ワイザーの論はアメリカのメディア環境を背景としているが、河野氏はことにポピュラー・ミソジニーについては日本でも同じ現象が起きていると指摘。その顕著な例として2021年のオープンレター事件を挙げ、SNSと既存メディアが相互に巻き込み合いながらミソジニーを醸成していくメカニズムを説明した。

女性ロボットのメディア表象

 東京大学教授の板津木綿子氏は、女性ロボットのメディア表象について発表した。

 犬型のペットロボット「aibo」、アザラシ型の介護用・ペット用ロボット「パロ」、ウェブサイトやデジタルサイネージのチャットボットなど、人間と関わりのあるロボットをソーシャルロボットという。ロボットに託されているタスクには本来ジェンダー性はないが、ソーシャルロボットの中には人為的に「女性」「男性」と性別を与えられているものがある。

 その際、偏ったジェンダー観をロボットに投影することは、実害にもつながりかねない。2022年にインドで行われた調査によれば、男女ともに約7割が「人種や肌の色といったAIロボットの外見が購買判断を左右する」、約6割が「AIロボットを女性として表象することが販売促進につながる」と回答。男性の約5割、女性の約6割が「AIロボットに女性性を与えることは偏見の助長につながる」と懸念している。

 ロボットのジェンダー表象は、社会におけるジェンダー格差を広げる可能性をも持つと考えられる。8カ国語が話せて異文化間の商談が得意なアフリカの「オメイフェ」、インドの9言語と38の外国語が堪能なインドの教師ロボット「シャールー」など、非西洋圏では知能に優れ、専門的な機能を持った存在として表象される女性ロボットもいる。板津氏は、これらの女性ロボットが、今後ロボットのジェンダー表象がどうあるべきかを考えるヒントとなるだろうと指摘した。

 3人のゲストの発表終了後は、ソーシャルロボットにおける女性性と代替性について、ポビュラー・ミソジニーを助長させないための既存メディアの在り方について、表現の自由と人権の問題などについて活発な議論が交わされ、新しいメディアにおいてもジェンダー平等や人権意識などが重要であることが確認された。

新しい時代のメディア表現とMeDiの課題

 2017年に発足したMeDiは、メディアで働く実務家と研究者などの専門家がともにメディア表現、およびメディアにおける性被害やジェンダーギャップについて考察する場を作ってきた。この6年で、その影響は見えない形で、しかし確実に、主に伝統メディアのなかで結実してきたといえる。

 ただし、第二部で確認したように、社会や文化の在り方、そして影響関係は新しいテクノロジーの中にも流れ込んでしまっている。MeDiは、新しい時代のメディアや表現に今ある格差や権力の不均衡を温存しないよう、これからもメディア表現について考える場作りに取り組んでいく必要があるのだろう。


報告「MeDi活動の振り返りと今後の課題」
小島慶子(エッセイスト、MeDiメンバー)
治部れんげ(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 准教授、MeDiメンバー)


閉会挨拶
田中東子(東京大学大学院情報学環教授、MeDiメンバー)

報告者:有馬ゆえ(ライター)

第2回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアとダイバーシティ――メディアに女たちの声は届いたのか?」開催のお知らせ

Last updated on: Published by: Medi 0


2017年5月に結成された「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」は、2020年には東京大学Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forumの下部組織となり、これまで6年間にわたって活動してきました。この度、「メディアとダイバーシティ——メディアに女たちの声は届いたのか?」と題して、この6年間の活動の成果を問い直すためにシンポジウムを開催することになりました。
ご関心のある方はぜひご参加ください。


  • 主催:メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)
  • 共催:東京大学 Beyond AI研究推進機構 B’AI グローバル・フォーラム
  • 日時:2023年11月25日(土)12:00~15:10(二部制)
  • 形式:対面のみ 
  • 会場:東京大学本郷キャンパス 情報学環・ダイワユビキタス学術研究館3階
       大和ハウス石橋信夫記念ホール
  • 言語:日本語
  • 参加方法:参加には事前申し込みが必要です。下記URLよりお申し込みください。
         https://onl.tw/KPtB1RB
        (定員100人/申込〆切 2023年11月20日(月))
  • お問い合わせ:medigender[a]gmail.com([a]を@に変更してください)

    ※定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。ご了承ください。
    ※都合により、登壇者が変更になる場合がございます。


<プログラム>

12:00〜12:05  開会挨拶 (林香里 東京大学 理事・副学長)
12:05〜13:15  第1部 「メディアのジェンダーギャップ解消は進んでいるか?」

             浜田敬子(ジャーナリスト) ★モデレーター
             岸田花子(民放労連委員長)
             中谷弥生(株式会社TBSテレビ取締役)
             中村史郎(朝日新聞社代表取締役社長)
             林香里(東京大学理事・副学長)

         報告「国内外メディアの現状と取り組み」(白河桃子 相模女子大学大学院特任教授)
13:15〜13:40  休憩
13:40〜14:50  第2部 「デジタルメディアにおいていかにジェンダーが問題となるのか?」

             藤田結子(東京大学准教授) ★モデレーター
             李美淑(大妻女子大学准教授)「メディア文化における性差別と性暴力」
             河野真太郎(専修大学教授)「日本におけるポピュラー・ミソジニーの展開」
             板津木綿子(東京大学教授)「AIロボットのジェンダーをめぐるメディア表現」
14:50〜15:05  報告「MeDi活動の振り返りと今後の課題」
           小島慶子(エッセイスト); 治部れんげ(東京工業大学准教授)
15:05〜15:10  閉会挨拶 (田中東子 東京大学教授)


◎ 第一部 「メディアのジェンダーギャップ解消は進んでいるか?」

第一部「メディアのジェンダーギャップ解消は進んでいるか?」では、新聞やテレビといった伝統的なメディアに関わる方々にご登壇いただき、この間のジェンダーギャップ解消に向けた取り組み、メディア企業における組織的なダイバーシティ推進の状況や、推進していく上での課題についてお話を伺います。特に管理職や従業員の男女比率、ダイバーシティ推進の現状、意思決定層に女性が増えているなら、どのような変化が社内やメディアの内容に生じているのかなどについて、登壇者の皆様にお話しいただきます。


第一部 モデレーター

浜田 敬子(はまだ・けいこ)
ジャーナリスト/一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構代表理事/MeDiメンバー
1989年朝日新聞社入社。99年からAERA編集部。副編集長などを経て、2014年からAERA編集長。2017年3月末に朝日新聞社を退社後、世界12カ国で展開する経済オンラインメディアBusiness Insiderの日本版を統括編集長として立ち上げる。2020年末に退任し、フリーランスのジャーナリストに。2022年8月に一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構設立。2022年度ソーシャルジャーナリスト賞受賞。著書に『働く女子と罪悪感』(集英社)、『男性中心企業の終焉』(文春新書)他。


岸田 花子(きしだ・はなこ)
民放労連委員長/フジテレビ労働組合執行委員/フジテレビLIVE STUDIO 業務推進部長
1995年フジテレビ入社。カメラ、マスター、スタジオデスク、計画部、システムなどを経て現職。主に技術職を歴任し、放送や番組作り、業務の仕組みに関わることが多かった。現在は、報道局・情報局・スポーツ局といったフジテレビの生放送を支える部署の編集設備やCG設備やそこで働く人、費用の管理を行うLIVE STUDIO 業務推進部の部長。2009年から、フジテレビ労組執行委員、民放労連女性協議会常任委員を務め、フジテレビ労組委員長、書記長、民放労連女性協議長などを経て、2022年から民放労連委員長を担当。


中谷 弥生(なかたに・やよい)
株式会社TBSテレビ 取締役
1992年東京放送入社。朝の情報番組のAD・Dを経て、報道局政治部記者として自民党・官邸・野党などを取材。その後、事業局ライセンス事業部、編成局編成部、営業局営業推進センター長、メディアビジネス局長(CS・海外・映画アニメ等)、DXビジネス局長(配信・SNS)を経て、2022年6月より現職。TBSテレビ73年目で初めての女性役員。現在は営業、アニメ映画イベント等マネタイズ部門を担当。


中村 史郎(なかむら・しろう)
朝日新聞社 代表取締役社長 
1963年生まれ。東京大学卒。86年入社。2013年東京本社広告局長。15年パブリックエディター。16年ゼネラルエディター兼東京本社編成局長。18年ゼネラルマネジャー兼東京本社編集局長。19年執行役員 編集担当兼ゼネラルマネジャー兼東京本社編集局長。20年代表取締役副社長 コンテンツ統括/デジタル政策統括/バーティカルメディア事業担当。21年代表取締役社長(現職)。23年日本新聞協会会長。


林 香里(はやし・かおり)
東京大学理事・副学長/大学院情報学環教授/MeDi座長
ロイター通信東京支局記者、東京大学社会情報研究所助手、独バンベルク大学客員研究員(フンボルト財団)を経て、2004年より東京大学に勤務。社会情報学博士。2020年から東京大学Beyond AI研究推進機構「AIと社会」部門 B’AI Global Forumディレクター(2020-2022年)、朝日新聞論壇時評筆者(2021/4-2023/3)、2021年4月より、東京大学理事・副学長(国際・ダイバーシティ担当)。


報告「国内外メディアの現状と取り組み」

白河 桃子(しらかわ・とうこ)
相模女子大学大学院特任教授/MeDiメンバー

東京生まれ、私立雙葉学園、慶応義塾大学文学部社会学専攻卒。住友商事、リーマンブラザースなどを経て執筆活動に入る。2008年中央大学教授山田昌弘氏と『「婚活」時代』を上梓、婚活ブームの火付け役に。働き方改革、ダイバーシティ、女性活躍、ワークライフ・バランス、自律的キャリア形成、SDGsとダイバーシティ経営、ジェンダーなどをテーマとする。講演、テレビ出演多数。



◎ 第二部 「デジタルメディアにおいていかにジェンダーが問題となるのか?」

第二部「デジタルメディアにおいていかにジェンダーが問題となるのか?」では、デジタルメディアにおけるジェンダーの表象や言説に関して、3名の研究者から話題提供をしていただきます。第一に、メディア文化と性差別・性暴力の問題、第二に、第三・四波フェミニズムとポピュラー・ミソジニー、第三に、AIロボットのジェンダー表象についてお話を伺い、デジタルメディアの時代特有の課題は何であるのかを整理し、議論していく予定です。


第二部 モデレーター

藤田 結子(ふじた・ゆいこ)
東京大学大学院情報学環 准教授/MeDiメンバー
コロンビア大学で修士号(社会学)、ロンドン大学で博士号(コミュニケーション)を取得。明治大学等を経て2023年より東京大学大学院情報学環准教授。著書に『文化移民ー越境する日本の若者とメディア』(新曜社、2008)、Cultural Migrants from Japan (Rowman & Littlefield, 2009)、『働く母親と階層化』(共著、勁草書房、2022)他。


板津 木綿子(いたつ・ゆうこ)
東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授/B’AI Global Forumのディレクター
デジタルメディア技術と社会の接点、日常生活の営みにおけるメディア、レジャーと権力との関係について文化史社会史観点から研究。とりわけ社会的マイノリティの包摂、メディアの人種・エスニシティ表象など文化政治が研究テーマ。余暇活動の中で使われる人工知能の活用によって起こりうる排除や差別、そして同技術により可能となる包摂についても関心を持っている。フルブライト奨学生として米国南カリフォルニア大学に留学し、歴史学の博士号取得。2022年夏よりWomen in AI Asia Pacific Chapter Advisory Boardに就任。


李美淑(い・みすく)
大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科 准教授/MeDiメンバー
社会情報学博士。他者との「境界」がどのように(再)構築、強化されるのか、一方で、どのように「境界」を越え、他者との「連帯」が志向されるのかを、メディア、ジャーナリズム研究および歴史社会学的なアプローチで考察している。米ハーバード・イェンチン研究所訪問研究員(2012-2013)、東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム」特任助教(2014-2017)、立教大学グローバル・リベラルアーツ・プログラム運営センター助教(2018-2021)、東京大学大学院学際情報学府准教授(2022)を経て、現職。


河野 真太郎(こうの・しんたろう)
専修大学国際コミュニケーション学部 教授
専門は英文学と文化研究。著書に『新しい声を聞くぼくたち』(講談社)、『この自由な世界と私たちの帰る場所』(青土社)、『増補 戦う姫、働く少女』(ちくま文庫)など。訳書にアンジェラ・マクロビー『 フェミニズムとレジリエンスの政治』(共訳、青土社)、ウェンディ・ブラウン『新自由主義の廃墟で』(人文書院) など多数。



◎ 報告「MeDi活動の振り返りと今後の課題」

小島 慶子(こじま・けいこ)
エッセイスト/MeDiメンバー

東京大学大学院情報学環客員研究員。昭和女子大学現代ビジネス研究所特別研究員。学習院大学法学部政治学科卒業後、TBSに入社、アナウンス職として15年間勤務ののち独立。現在は東京と、家族の暮らすオーストラリア・パースの2拠点生活。日本国内では女性のキャリアやワークライフバランス、ジェンダーに関する講演、執筆およびメディア出演などの活動も数多く行う。第36回ギャラクシーDJパーソナリティ賞受賞。連載:『AERA』『日経ARIA』『VERY』他多数。著書『解縛(げばく)』『るるらいらい~日豪往復出稼ぎ日記』、小説『ホライズン』他多数。    

                    

治部 れんげ(じぶ・れんげ)
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授/MeDiメンバー

日経BP社にて経済記者を16年間務める。ミシガン大学フルブライト客員研究員(2006-07年)などを経て2021年4月より現職。内閣府男女共同参画計画実行・監視専門調査会委員、東京都男女平等参画審議会委員、豊島区男女共同参画推進協議会会長など。一橋大学法学部卒、同大学経営学修士課程修了。
著書に『稼ぐ妻 育てる夫:夫婦の戦略的役割交換』(勁草書房)、『炎上しない企業情報発信:ジェンダーはビジネスの新教養である』(日本経済新聞出版社)、『「男女格差後進国」の衝撃』(小学館)、『ジェンダーで見るヒットドラマ―韓国、日本、アメリカ、欧州』(光文社)、『きめつけないで! 「女らしさ」「男らしさ」:みんなを自由にするジェンダー平等』1~3巻(汐文社)等。


◎ 総括

田中 東子(たなか・とうこ)
東京大学大学院情報学環教授/MeDiメンバー

政治学博士。専門分野はメディア文化論、ジェンダー研究、カルチュラル・スタディーズ。1972年横浜市生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科後期博士課程単位取得退学後、早稲田大学教育学部助手および助教、十文字学園女子大学准教授、大妻女子大学文学部教授を経て、2022年より現職。第三波フェミニズムやポピュラー・フェミニズムの観点から、メディア文化における女性たちの実践について調査と研究を進めている。著書に『メディア文化とジェンダーの政治学-第三波フェミニズムの視点から』(世界思想社、2012年)、編著や共著に『出来事から学ぶカルチュラル・スタディーズ』(共編著、ナカニシヤ出版、2017年)、『私たちの「戦う姫、働く少女」』(共著、堀之内出版、2019年)等。

『いいね!ボタンを押す前に』刊行記念イベント第1弾「わたしたちの知らないインフルエンサー」報告

Last updated on: Published by: Medi 0
  • 日時:2023年3月1日(水)19:30~21:00
  • 形式:ハイブリッド
       <会場> 読書人隣り(東京都千代田区神田神保町1丁目3-5 冨山房ビル6階)
       <オンライン> Zoomウェビナー
  • 言語:日本語
  • 主催:亜紀書房 & MeDi
  • 共催:東京大学Beyond AI研究推進機構B’AI Global Forum

 

 2023年3月1日、「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」のメンバーによる2冊目の書籍『いいね! ボタンを押す前に——ジェンダーから見るネット空間とメディア』(亜紀書房、2023年1月刊行)の刊行記念イベント第1弾が神保町の会場とオンライン同時配信のハイブリッドで開催された。MeDiと亜紀書房の主催、東京大学B’AI Global Forum共催で開催された本イベントでは、著者8人のうち、序章と特別対談を担当したエッセイストの小島慶子氏、第3章「なぜSNSでは冷静に対話できないのか」を執筆した東京大学大学院情報学環教授の田中東子氏、第4章「なぜジェンダーでは間違いが起きやすいのか」を共同執筆したジャーナリストで東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授の治部れんげ氏の3人が登壇し、「わたしたちの知らないインフルエンサー」というテーマで自身のメディア経験を交え議論を行った。

 冒頭、今回刊行された『いいね! ボタンを押す前に』について、企画背景を含め簡単な紹介がなされた。スマートフォンを手にしたことで誰もがメディアになる今日、一人ひとりに発信者としての責任をきちんと意識することが求められている。さらに、「一億総メディア時代」を可能にしたネットという空間がいったいどういう仕組みで動いているのか、それは個人や社会にどのような影響を与えており、どのような権力を行使しているのかについてもしっかり考える必要がある。本書は、このようなメディア時代を生きる上での入門書として企画されたという。

 そして、ネット空間の経済的構造やオーディエンスが受ける影響、ネットにおける世論のあり方などを考える上で一つの切り口となるのが、本イベントのテーマでもある「インフルエンサー」という存在である。近年、インフルエンサーと呼ばれる人たちがSNSをはじめとするネット空間で多様な活動を繰り広げている。しかし、オールドメディア時代の著名人とは違って、ある世界では圧倒的な知名度と発言力を誇る人が違う世界では全くの無名であることも稀ではない。その点で、今日のインフルエンサーとはネットという空間がいかに分断された世界であるかを示すシンボリックな存在ともいえる。このようなインフルエンサーたる人たちはどうやって生まれるのか。

 そこで登壇者は、ネット空間で誰もがついやってしまいがちな「いいね」ボタンを押すという行為に注目。誰かの書き込みへの賛同や支持を表すこの行為は、しかしそんなに単純な事柄ではないと指摘する。何気なく押してしまう「いいね」は、誰かに「1」という数を与えることでその分の力を付与する行為なのである。さらに、ネットにおける炎上や誹謗中傷が相次ぐ近年において「いいね」を押すことは、ある時は加害に加担することになり、ある時は知らないうちに自分を傷付けることにさえなり得る。そしてこの「いいね」をたくさん集めた人はインフルエンサーと名付けられネット空間で大きなパワーを得ていく。

 この日、モデレーターを務めた治部氏は、ネット時代になりSNSを中心にインフルエンサーという存在が登場したことでメディア界とアカデミアではどのような変化が起きたかについて、小島氏と田中氏それぞれに尋ねた。まず、30年近くテレビやラジオの仕事を続けており、その途中でツイッターなどSNSの普及を経験した小島氏は、オーディエンスとのラリーが非常に速くなったことがSNS時代になっての最も大きな変化だと述べた上で、過去と違ってマスメディアに出演しなくても数百万人のフォロワーがつく人たちが登場し新たにパワーを持つことが可能になり、それによって日本の芸能ビジネスも大きく変わってきていると説明。一方で田中氏は、従来のアカデミックな雑誌では書き手がほとんど男性だったがSNS時代になってからオーディエンスの支持がネット上で可視化されるようになったことで女性の書き手への仕事の依頼が増えたことは大きな変化であるとしながらも、ただ今度は「いいね」の数が絶対的になりすぎて、根拠が怪しい発言でも「いいね」がたくさん付けばあたかも真実であるかのように受け入れられてしまうという負の側面もあると指摘した。そこで小島氏は、本の中で対談した経済学者の山口真一氏による「ネット世論は世論ではない」ということばに言及。山口氏の研究によれば、ツイッター上でネガティブな発言をするのは実はユーザー全体の0.00025%に過ぎないという。それなのに、そのような発言が広がり炎上すると、それが「世の中の声」であるかのように見えてしまうのである。SNSを見て「みんなこう言っている」と思いがちだが、この「みんな」というのは全く「みんな」ではないし、「いいね」がたくさん付いたとして信頼して良いわけでもないので、ネット時代においては「数字に対するリテラシーを付けること」がますます重要になってくると小島氏は強調する。

 このように、ネット上で起きていることの真偽や世論の実態についてはまだまだ検証が必要な部分が多いのだが、それにもかかわらずネット炎上やインフルエンサーなどのインパクトがますます強まっていくのはなぜだろうか。登壇者は、既存メディアによるネットの扱い方が一つの要因であると指摘する。近年、ネットで盛り上がった話題がテレビと新聞で取り上げられることや、SNSのインフルエンサーがテレビに出演したり新聞で発言することが増えてきている。その中にはニュース価値や信憑性の面で疑わしいケースも含まれているが、既存のメディアがこれらを取り上げることでお墨付きを与えてしまっているという。ネタ探しのための過度なSNS依存、数字(視聴率やページビュー)目当てに極端な発言をするインフルエンサーの起用、そしてネット炎上に油を注ぐような報道ぶりなど、昨今の既存メディアについて様々な問題が指摘された。

 ただ、ここまで「いいね」で象徴されるネット上の世論らしきものについて批判的に語られてきたが、そこにある価値やSNSをはじめとするネット言論空間の意義が一概に否定されたわけではない。小島氏が述べたように、今まで政治の場で意見を聞いてもらえなかった人たちがネットで誰かを支持することによって力を得られ存在を可視化されることもあるし、その人たちの支持によってインフルエンサーになる人も確かにいる。また、治部氏によれば、政権与党に対する反対意見が即時に伝わり対応が求められるということはSNS以前の時代には不可能だった。一方、田中氏は、ネット炎上という言説が広まったことで、ある社会問題へのまともな指摘や是正を求めるまとまった声までもがただの「炎上」と軽んじられてしまうこともあると指摘した。

 このように両義性をもつネット言論空間だが、現代社会において、また民主主義において欠かせないメディアになっているからには、なんとかうまく付き合っていかなければならない。そのためにいま何が必要なのか。登壇者は、SNSのメカニズムやそれが私たちの体や心や欲望に与える影響についてしっかり議論すること、そして、ネットメディアはまだ黎明期なので今のうちにきちんとルールをつくり少しずつ設計し直していくことが重要だと述べた。また、田中氏は、意外と大事なものとして「エチケット」を挙げた。法や規制などではなく、参加する一人ひとりがこの空間を維持するための最低限の礼儀を持つことが必要だということである。さらに、SNSばかり使うのではなく、対面で人と人がきちんと話し合う場と組み合わせながら議論の空間を築いていくことが重要だとの見解も示された。

 この議論は、「Web3.0やAIや仮想空間がますます進化する現代において、それでも人間同士がネット社会で心地よく共存するためにはユーザー側にどのような心掛けが必要か」という参加者からの質問によってさらに続けられた。小島氏は、再び山口氏との対談を振り返り、メタバースなど、生身の体を離れたところで他人と出会うことが当たり前になっていく中で必要なのは意外にも「哲学」だという山口氏の見解に非常に共感したとし、「何が価値があり、何が私たちを豊かにし、何が私たちにとって尊いのか。一人ひとりがメディアになる時代なのでその一人ひとりがメディアを運営する上での哲学を持ってほしい。デジタル技術が進めば進むほどそのような原点が不可欠になる」と、山口氏との対話を通じて得た気づきを語った。

 今回のイベントは、インフルエンサーという切り口から入って、ネットと既存メディアの関係、そしてネット空間との上手な付き合い方にまで議論が広がった非常に興味深い時間となった。アテンション・エコノミー、すなわち、人々の注意と関心に値段がつけられ、フォロワー数もページビューの数もユーザーのウェブサイト滞在時間も経済価値に換算されるようなネット空間の仕組みに呑み込まれないためにはどうすれば良いか、オーディエンスでありながら発信者でもある一人として考えさせられる貴重な機会となった。


報告者:金 佳榮(東京大学大学院情報学環 特任研究員)

『いいね!ボタンを押す前に』刊行記念イベント第2弾「伝統的メディアがネットに呑み込まれないためには」開催のお知らせ

Last updated on: Published by: Medi 0

「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」では、『いいね! ボタンを押す前に——ジェンダーから見るネット空間とメディア』(亜紀書房、2023年1月刊行)の刊行記念イベント第2弾を、2023年3月30日に開催いたします。開催情報の詳細は下記の通りとなります。

◇開催情報

  • 日時:2023年3月30日(木)19:30~21:00
  • 参加方法:<会場参加>と<ライブ配信視聴>の2つがあります。

         参加方法の詳細や申し込みについてはこちらをご覧ください。

        ※本イベントは有料となります。

  • 言語:日本語
  • 主催:亜紀書房 & MeDi
  • 共催:東京大学Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forum



◇登壇者

李美淑(東京大学大学院情報学環准教授)

白河桃子(相模女子大学大学院特任教授、昭和女子大学客員教授、ジャーナリスト、作家)

浜田敬子(ジャーナリスト)

林香里(東京大学大学院情報学環教授)

 ※出演者は変更になる場合があります。



◇趣旨

メディアはデジタル上が主戦場になっているとはいえ、いま新聞やテレビといった伝統的メディアはネット世論を過剰に気にしすぎてはいないか。
一方で、ネットで炎上することが予想されるのに、いやそれをむしろ期待して、記事を投下してはいないか。

どんなメディアもデジタル上での生き残りを模索しなければならない今、ネット世論と健全に共存できる道はないのだろうか。
メディアは何をどのように伝え、また伝えないのか。意思決定はどのようにされているのか。
伝統的メディアに慣れていない若い世代にささるにはどのようなコンテンツを作り、届けていく必要があるのか。

──「いいね!」ボタンの不用意な拡散にメディアが手を貸さないためにも、ネットとメディアの健康的な関係を考える。



◇お問い合わせ

金 佳榮(東京大学大学院情報学環 特任研究員)
kayoungk[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp([at]を@に変えてください)

『いいね!ボタンを押す前に』刊行記念イベント第1弾「わたしたちの知らないインフルエンサー」 開催のお知らせ

Last updated on: Published by: Medi 0

この度、「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」では、『いいね! ボタンを押す前に——ジェンダーから見るネット空間とメディア』(亜紀書房、2023年1月刊行)の刊行を記念し、全2回のトークイベントを開催することになりました。その1回目の開催情報を下記の通りご案内いたします。



◇開催情報

  • 日時:2023年3月1日(水)19:30~21:00
  • 参加方法:<会場参加>と<ライブ配信視聴>の2つがあります。

         参加方法の詳細や申し込みについてはこちらをご覧ください。

        ※本イベントは有料となります。

  • 言語:日本語
  • 主催:亜紀書房 & MeDi
  • 共催:東京大学Beyond AI研究推進機構B’AI Global Forum



◇登壇者

小島慶子(エッセイスト、東京大学大学院情報学環客員研究員)

治部れんげ(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授)

田中東子(東京大学大学院情報学環教授)

※出演者は変更になる可能性があります。



◇趣旨

以前だったら、有名人は自然と目にするものだった。

しかし現在では、自分が見ているメディア、よく使うSNSとは〈異なるネット空間〉で活躍する「自分が知らない有名人《インフルエンサー》」がたくさん存在する。

彼らはどんな人なのか、そしてどんな影響力を持つのか、みんな知らないうちに影響を受けているものなのか。そしてある日突然、テレビや雑誌で見かけるようになるインフルエンサーは、誰がどのように選んでいるのか──。

アテンション・エコノミーなど、強力なインフルエンサーを生むネット構造と旧メディアとの関係についても考察。

テレビに携わっている人と研究者を交え、「いいね!」を押す前に考える、あなたの隣のインフルエンサー。



◇お問い合わせ

金 佳榮(東京大学大学院情報学環 特任研究員)
kayoungk[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp([at]を@に変えてください)